■ブログランキング参加中です(記事が参考になったという方は是非クリックで応援をお願いします)
――1800m巧者ロングランの今後の活躍次第ではあるものの、“マイラーズ”とは似ても似つかぬ結末に(もっとも、“ロングラン”の馬名的にはその名のとおりの健在ぶりでしたが)。
マイラーズC 2025 レース結果
ホネ的! レース回顧 / レース分析 マイラーズC 2025
レース全体のふり返り
マイラーズC 2025 各馬ふり返り 予想と結果
グラティアス
予想➡➡➡◎
結果➡➡➡5着
序盤のポジション争いで、内のミスタージーティーに先を越されたあたりが誤算だったか。
もう一列前を見込んでいたという点以外、他には良くも悪くも特に無しといった感じ。
ただ、当日クッション値11.2とかなり硬さの目立つ値になってこの馬は出し切れたサイドだったはずなので、その点でやはりもうリステッドが限界というところか(もっとも、ここはそのレベルでも馬券内があるかもと見立てたわけだが)。
ロングラン / ▲ジュンブロッサム / ◯セオ / ニホンピロキーフ
勝ち馬ロングランは、「2000mよりはマイル」は事実だったのだろう。
◎グラティアスの直後で回ってくることができ、なおかつ忙しい感じもあまりなかった。
マイラーズCとしてはそう高くない勝利水準で「まあこれで勝てたか」という感じではあるが、この完全瞬発戦ラップを自身キャリア最速の上り33.3秒を刻んでこのパフォーマンス(G3は完勝級)に到達してきたことのほうが不気味なところ。
セン馬でもあり、ここにきてまだ強くなっている可能性も出てきた。
適鞍(1800m)が無いが、代わりにマイル転戦という選択肢が増えた中で、ひょっとするとマイルでも本格G2勝ちラインのパフォーマンスが今後見られるかもしれない。
▲ジュンブロッサム(2着)については、やはりどうしても出遅れてこういう競馬になってしまう弱点そのまま負け。
この馬までは、(そのゲート遅れハンデを含めてだが)十分G2級を刻めている。
ただ、その反面期待の大きいこの馬だけに、やはりこれではG1どうこう言っていられない感じに“遠退いて”しまったか。
◯セオ(3着)は、おそらくもう重馬場でしか上は見込めないのだろう。
いくらこの日の硬い馬場を苦にした可能性が高いとはいえ、近走でのパフォーマンスの停滞ぶりが顕著となってしまった。ソフトな馬場であれば、現状G2級パフォーマンスを出せる可能性もあり得るとは思うが。
ニホンピロキーフ(4着)は、まあこの日のスピード馬場ではこんなもんでしょうというところ。
レースぶりも、内枠なのに序盤に外に持ち出して(結果、みすみす勝ち馬ロングランに内を譲る形に)そのまま終始外々追走の競馬になってもいた。