競馬予想のホネ【坂路ビシビシの日々〜 重賞予想と追い切り注目馬&レース回顧】

“競馬予想の再生 〜Re:Bone を目指して” 競馬予想の骨組みを、しっかりと組み立て、振り返るーー それを目的とした半自分向けノート(備忘録)として綴っています。重賞展望、調教評価、回顧記事、平場予想などを掲載中。穴馬探しに、人気馬の取捨検討に、あなたの予想の“最後のスパイス”としてお役立てください。

【毎日王冠 2024 レース回顧・結果】後半ラップの重み

■ブログランキング参加中です(記事が参考になったという方は是非クリックで応援をお願いします)

毎日王冠 2024 レース結果

 

 

着順 馬名 タイム 上3F
1  シックスペンス  1:45.1  33.3
2  ホウオウビスケッツ 1:45.2  33.8 
3  エルトンバローズ 1:45.3   33.7
4  ヤマニンサルバム  1:45.3  33.4
5  シルトホルン  1:45.3  33.6

 

 

ホネ的! レース回顧 / レース分析 毎日王冠 2024

 

10/6 毎日王冠 ▲不的中

 

レース全体のふり返り

 

馬場は、通年平均比-0.7~-1.0秒/1000m程度の中速レベルと見られ、(多頭数戦が少ないこともあるが)割と差し届くイン有利度合いの薄いバイアス

 

前半1000m通過59.3秒、上り33.7秒、全体1分45.1秒で決着

 

前半がスローで全体額面は大したものにはならなかったが、12.0 - 11.3 - 11.0 - 11.4の後半ラップは優秀で、正真正銘のG2判定で良さそう

 

 

<PR>

今年の秋華賞は荒れるのか?
──────────────────
直近3年は上位人気が勝った秋華賞
今年も上位人気で固めれば大丈夫?
京都大賞典も昨年まで固かったですが、
今年は荒れましたよね?
2020年は9,10人気が、2021年は10人気が入選!
揺り戻しで今年は荒れるかもしれません!
--------------------
荒れめG1で
高配当を狙うならココ!
秋華賞トライアルを勝利!
プラン情報:ローズS
三連単12点300円 1963.5倍
払戻額:589,050円
10番人気セキトバイースト
7番人気チェレスタ入れてました!
━━━━━━━━━━━━━━
無料情報から様子見もOK!
京成杯AH、タイランドCを的中してます。
→無料・プラン情報を確認
登録→無料情報確認→プラン情報に乗る
この流れでまずはOKです!


毎日王冠 2024  各馬ふり返り 予想と結果

 

 

 

エルトンバローズ

予想➡➡➡

結果➡➡➡3着

大外枠からでも番手を難なく確保でき、ロスも最小限にとどめてさあ直線前をかわすだけ、という展開だったがそこから伸びあぐねてクビ+3/4馬身差の3着に終わる。

もっとも、近年のこのレースらしい持久戦ではなく、ヨーイドンになりなおかつ昨年よりもラスト2Fが速くなっていて、この馬には分が悪くなってしまった印象。

瞬発戦の戦いにならなければ、まだ上があって良いと思われる。

 

 

ヤマニンサルバム

予想➡➡➡

結果➡➡➡4着

ラスト勝ち馬の抜けた後を追って抜けてきた時の脚をみれば、実質3着はこちらという評価で良いだろう。

馬にとっては(掛かるリスクを減らせる)好枠だったが、鞍上にとっては(バラけることのない開幕週で捌く必要が生じてしまい)最悪の枠だった、そんなところか。

非常にもったいないが、それでもG2級の脚力は証明していると思われる。

ここは、決め手必須馬場などから敬遠され妙味MAXといった状況だったので走ってきてほしかったところだが、「出し切った場合に正真正銘のG2級」や「差し馬場(の外枠時)など人気を落とす材料が揃った場面でこそ狙い」といった部分を確認することが出来た一戦としたい。

G1級がステップとして参戦してくるG2では引き続き狙えていい存在。

 

 

シックスペンス / ホウオウビスケッツ / トップナイフ 他

勝ったシックスペンスは、56キロ斤量とはいえ休み明け+14キロで十分キャリアハイを刻んできていて好感。

もともと、持久戦で古馬と戦った時に力関係がどうかという点とその馬体増だけだった中で、瞬発戦になっているのでこのくらいやれても不思議ない馬。

やはり、日本ダービーはブッツケだったこともそうだが、力みが敗因でだいぶ下げていたのだと、よく分かる今日の水準だった。

 

2着ホウオウビスケッツは、前走コーナー4つの好ペース戦でも狙えていなかったので、ここは狙えず。

個人的に、ワンターンの少頭数で(ほか、前狙いで固めていてもこの馬だけは)人気で上位評価できるはずもなく……という場面だったが、ハナに立つ形になりながらもギリギリ我慢も効いて「よく頑張っていたよ」というところ。

額面がそう悪くなく、またこの日の馬場でスローから上り2F22.4秒戦になって(しまって)もよく連対圏を死守しており、不得手な条件でもG2級としてよさそう。

1キロアドバンテージがあったとはいえ、3番手から追ったエルトンバローズに3/4馬身差から詰めさせなかったことに価値がある。

 

スローで、馬場が決め手優先馬場ゆえに、2着ホウオウビスケッツでも悪くないとはしたものの、着差や各馬の記録した上りを見ても分かる通りなだれ込んだ組は評価しづらい。

そうした中で、興味深い内容だったのがトップナイフ(9着)と▲マテンロウスカイの内容。

まずトップナイフに関しては、適性を見直したいという意味でのチョイス。

決してG2でどうこうという話ではないが、この馬は瞬発戦の府中千八は適性として全然問題ないという印象でエプソムCならチャンスがあって良い印象。

小回りの持久力勝負みたいなイメージもあるが、札幌記念も弥生賞もホープフルSもちゃんと瞬発戦ラップの中で健闘を見せている馬。

そのイメージギャップも面白いし、とにかく小回りでも大箱でも一瞬のキレならG3級のものがある。今日は、レースラップ的にもそういう特性を示していた脚の使い方だったように思う。

 

▲マテンロウスカイについては、思うように位置が取れなかったことと、その臨戦過程から無理をしないまま終戦、しかも進路を確保できずでのこの着差というのが非常に不気味。

次、弾けそうな手応えを得た一戦と見ておきたい。 ☆次走注目馬☆