
■ブログランキング参加中です(記事が参考になったという方は是非クリックで応援をお願いします)
――BTH、プラ、DBまでは分からなくもないが、サトノお前もか……という。
京都大賞典 2024 レース結果
ホネ的! レース回顧 / レース分析 京都大賞典 2024
レース全体のふり返り
京都大賞典 2024 各馬ふり返り 予想と結果
ジューンアヲニヨシ
予想➡➡➡◎
結果➡➡➡9着
この馬の位置では、いくら前半1000m58.7秒ペースとはいえ、この日の馬場で「そんなに苦しかった?」と言わざるを得ない。
特に目に見える不利を受けずに進めていたし、ここに照準を合わせてのひと叩きを経ての-12キロもむしろ計算通りといった感じだったのだが。
烏丸Sだけ走れば、この水準の中なら勝ち切っていても不思議なかっただけに解せないところ。
鞍上も語ったように、3コーナーからの手応えが渋く、テン乗り×気持ちの部分が最大の要因だったのではないだろうか。
◯ケイアイサンデラ / プラダリア / シュヴァリエローズ
◯ケイアイサンデラ(10着)は、逃げて58秒7はこの日の馬場でもさすがにやり過ぎ。
5月の烏丸S当時はここよりもさらに速い、言わば超速のレベルだった。
前走を糧に、バビットのペースの番手であればこそ怖くないと考えたのだが、逃げてしまうとやはりこの鞍上で重賞では怖い、怖すぎた。
この馬だけは、明確にオーバーペース潰れとしてノーカンで良いだろう。
あとは、基本的に言うことがないといったレベルの地盤沈下戦だが、プラダリアに関しては「暑い時期の復帰初戦はこんなもの」の言い訳が通用するので注意しておきたい一戦。
むしろ、過去2年を思えば、これで上げてきているかもよ、というくらい。まあ、冬場本領で良いだろう。
勝ったシュヴァリエローズに関しては、正直勝ち切ったことには驚きも、想定していたそのプラダリアにブローザホーンに△ディープボンドといった組の凡退に加え、サトノグランツそして◎あたりまで謎の体たらくに終わったこと、そして決着水準などから納得の“繰り上がり当選”。
ちょうど、その地盤沈下があってG3水準決着で圏内ノーチャンスではない、というのが戦前の見立てで、今日のこの馬の走破内容はそのレベル。
ただ、唯一評価できるところが、好位粘り込みではなく中位差しの形、そして平坦戦ラップの中でのものだったこと。
瞬発力勝負展開を前で残す競馬でなかったことは、次に向けても少し不気味なところで。