■ブログランキング参加中です(記事が参考になったという方は是非クリックで応援をお願いします)
――そうか、23年G1シーズンの幕開けはここだった(ドウデュース)ってオチか。
京都記念 2023 レース結果
ホネ的! レース回顧 / レース分析 京都記念 2023
レース全体のふり返り
京都記念 2023 各馬ふり返り 予想と結果
ウインマイティー
予想➡➡➡◯
結果➡➡➡6着
当日は想像していたレベル、もしくは少しその上をいくくらいの前残りだったことから、予定通りのここからの勝負。
内の☆マテンロウレオが速く、△エフフォーリアをはじめとして外からも掛かり気味に来られて1列後ろになってしまったことが、致命傷になってしまった格好。
この枠で4コーナーを回る態勢が4列目外になっている時点で苦しかったし、その痛恨の位置取り確保失敗を道中で挽回するにはこの締まったペースは痛かった。
あの位置から、外を通ってほとんど後続には交わされることなく6着(2分12秒0)まで持ってきているのだから、十分牡馬混合G2級の内容だったと思うが。 ☆次走注目馬☆
マテンロウレオ
予想➡➡➡☆
結果➡➡➡2着
◎ウインマイティーの敗因でもあると思っている部分だが、やはりこの枠で行く気が実際に形として表れた場合、この馬はこのくらいやれる。
正直、△ドウデュースとここまで差が開くとは思っていなかったが、それは同馬のパフォーマンスが見事だったことと、こちらはそうはいっても4コーナー9番手通過になって、最内で開くのを待ってからの追い出しになっていたロスがあったがゆえ。
56キロでの好走でもあり、ここからG1で一線級を相手に戦うとなるとまだまだ地味に映るだろうが、素材はたしかで成長力にも期待できる存在。
府中など長直線での瞬発戦となるとどうかも、12.2 - 11.6 - 11.3 - 11.6の瞬発戦をここでこなした価値もこの馬にとっては大きいはずで。
ドウデュース
予想➡➡➡△
結果➡➡➡1着
「こんなに抜けていたんですね」としか、言葉が思い当たらない。
レース全体のところにも記したが、この日の馬場でのこの馬のパフォーマンスは、宝塚記念の平均Vレベルには十分に到達しており、それをこのタイミング&臨戦過程でやってくるのだからちょっと衝撃的だった。
瞬発戦になったとはいえ、このペースでレース上り34.5秒をコンマ5秒上回って差し切ってくるとは......恐れ入った。
△エフフォーリア / ◯ユニコーンライオン
△エフフォーリア(競走中止)は、脚元ではなく心房細動とのことでまずはひと安心。
序盤から掛かるくらいの行きっぷりが戻ってきたことは幸いで、次2週前、1週前から「帰ってきたエフフォーリア」の追い切りが見られても不思議ない印象も。
あとは、この全体時計なので掲示板勢は(内を通しているとはいえ)皆評価できるのだが、ここではあえて◯ユニコーンライオン(7着)に目を向けておく。
当然、直前早め1列目の3着プラダリアと比べると、随分と「持ちこたえられなかった」というように映るところだが、上位ハイレベル戦であることと序盤から飛ばしていった逃げでの競馬を思うと、これはこれで結構侮れない内容だったとみる。