■ブログランキング参加中です(記事が参考になったという方は是非クリックで応援をお願いします)
――本当にG1だけ勝っていないのが不思議。
京王杯SC 2025 レース結果
ホネ的! レース回顧 / レース分析 京王杯SC 2025
レース全体のふり返り
京王杯SC 2025 各馬ふり返り 予想と結果
ロジリオン
予想➡➡➡◎
結果➡➡➡3着
1200mの流れ経験もなく、スプリンター向きのハイラップ戦で、どちらかというと瞬発力で戦いたいこの馬にとっては厳しかったはずの一戦。
予想編に記したとおりに、「(横山和騎手が)乗り替わったアサカラキングで、超ナチュラリー騎乗で飛ばし持久戦とかにならなければ」の悪いほうのパターンになった中で連対圏からこぼれたのは致し方ないと思える。
舞台適性とその堅実さだけでもってきた印象で、よくやっている。
しかも、これだけの高速決着のなか差しで迫ってのものというのは価値が高い。
どこかでひと緩みしていれば(=決着時計が鈍化)、差し切りはともかくとして連対圏はあってよく、このメンバーに入ってのものだけにやはり1400mで本格G2級ということだろう。
ママコチャ
予想➡➡➡◯
結果➡➡➡2着
唯一のマイナス材料となったのは、瞬発力ではなく持久力勝負となった点か。
といっても、この馬も素晴らしい時計で駆け、余裕でG2を勝ち切れるだけの水準は刻んでおり、相手が悪かっただけとみられるが。
トウシンマカオ
予想➡➡➡▲
結果➡➡➡1着
枠は自身にとっては良かった外枠だが、想定展開が予想編に書いた通りのものだったため、(イン2列目からの瞬発力発揮で有利とみた)◯ママコチャを上に取っての3番手評価。
流れが締まったものになり、なおかつ5番手の包まれない位置から進められたことは間違いなく追い風だっただろう。
ただ、それでも1馬身半差をつけての1分18秒3Vというのはさすがの一語につきる。
G1を勝てていないのが不思議な馬が、パフォーマンスだけは超G1級水準を刻んでの完勝といったところか。
レッドモンレーヴ
3着でもG2級水準とみられる好戦のため、G3目線で見れば入着勢はどの馬にも条件ひとつでチャンスがありそうなレースだが、その中でもさすがにレッドモンレーヴ(4着)が評価トップということに。
この時計での決着だけに、(味方したはずの)ラップ適性云々というより、自身の最後方待機スタイルで道中も外枠ロスも生じながらの1分18秒台駆けはなかなかハードなものだった印象。
もっとも、この舞台に限って言えば57キロでの自身のパフォーマンスとしては停滞してきており、ここで限界を露呈した感じも強いが。
だからと言って、来年現役続行でここに出てきても、決着水準ひとつで勝ち切れて不思議ない、そういう無下にはできない一戦だった。