■ブログランキング参加中です(記事が参考になったという方は是非クリックで応援をお願いします)
――さらなるハイレベル戦でのレーゼドラマの上昇と、ここは情状酌量の余地も大きかったパラディレーヌの真価。
フラワーC 2025 レース結果
ホネ的! レース回顧 / レース分析 フラワーC 2025
レース全体のふり返り
フラワーC 2025 各馬ふり返り 予想と結果
レーゼドラマ
予想➡➡➡◎
結果➡➡➡1着
早め先頭から余力十分に押し切って2馬身半差をつけたが、パフォーマンスとしては停滞気味。
前も有利な馬場で理想的な競馬で、低調な牝馬限定戦に変わって順当勝ちといった感じだが、この馬が前走で露呈した弱点を思うともう少し強気に仕掛けても良かったかもしれない。
すなわち、12.3 - 12.1 - 11.6 - 11.7の瞬発戦ラップになっている部分で、もう少し3コーナー手前からのロングスパートで持久戦ラップに自らが持ち込んでいた場合に、もう一段階上の出力(後続との差をさらに広げた)があったかもという部分。
1800mでの距離不足の可能性も含めて、もう少しスタミナ寄りの持久戦で上を期待したい。
パラディレーヌ
予想➡➡➡◯
結果➡➡➡2着
位置取り、若干の不利(4角事象と直線で内からジョスラン寄られた場面)のマイナスはあったとはいえ、低レベル2着。
もっとも、初のコーナー4つ競馬、初京都以外、初長距離輸送を経て崩れず、上り最速をマークしているだけ、よくやったほうか。
次はさすがに同じ言い訳は効かないが、今回については大目に見て、引き続き重賞級(次次第ではクラシック級に格上げ)判定を維持しておきたい。
ほかでは、思っていた以上に終わってみれば小粒感の残る水準となった中で、ホウオウガイア(10着)だけ明らかに折り合いを欠いて出し切れなかったことからメモしておきたい。
距離自体は十分もつこの1800mだが、やはり気性的にマイル以下に詰めて流れに適応させていければ、ここまで負けるような馬ではないと思うが。
少なくとも、2勝目は期待して見守りたい存在。