
■ブログランキング参加中です(記事が参考になったという方は是非クリックで応援をお願いします)
――ある界隈では、文春砲よりも恐れられているという……(?)
エプソムC 2025 レース結果
ホネ的! レース回顧 / レース分析 エプソムC 2025
レース全体のふり返り
エプソムC 2025 各馬ふり返り 予想と結果
セイウンハーデス
予想➡➡➡◎
結果➡➡➡1着
少し渋った馬場も間違いなく合ったとは思うが、中団から強い競馬で1馬身3/4差完勝、レコードのおまけ付きとなった。
2000m→2200mとここに至るまでの過程で見せていた内容の通りに、距離を詰めて真価を発揮した様子だが、それにしても強かった。
新潟大賞典勝ち同様に、渋った馬場とペース&ラップ的に若干高く出すぎる恐れはあるこの日のパフォーマンスだが、G2毎日王冠Vくらいの水準はみても罰は当たらないか(額面だと、ハイペース補正などからG1級が出てしまうところ)。
この枠だったこともあって、間違いなく展開恩恵は受けての勝利だが(馬場恩恵も合わさって、そう見られる向きが強まることも加味して)、1800m以下ならここで狙った身としては臆せず次も狙うべきとみるし、何なら今ハイペースのマイルにさらに詰めて(差し~追い込みで)見てみたいくらい。逆に、「宝塚記念へ」とかになってくると困ってしまうが。
予想的には、「少なくとも距離1800m=Good だけで狙いの場面なので、ヘタに降らないで~、が本音の部分。」や「なので、本当の狙いは『降らなかった時(過度にこの馬に目が向かない場面)』のこの馬なのだが」の通りに、重~不良にまでいくことなくレースを迎えられた(そうでなければ、13倍はつかなかったはず)点まで上手くハマってくれた格好となった。 ☆次走注目馬☆
ドゥラドーレス / ☆トーセンリョウ / △クルゼイロドスル / △トップナイフ
2着ドゥラドーレスは、さすがにこのペースに後方になりすぎたとも言えるし、終わってみれば後続にキッチリ着差をつけての(少なくとも)G3勝ち水準級争覇だっただけに勝ち馬が強かったとも、両方言える内容。
悲観無し、順当に良化してきていることと、屈腱炎歴のある馬だけに少しでもソフトな馬場で今年2戦目を終えられたことも何気に大きいのではないだろうか。
常に脚元の怖さを抱えつつだが、それでも次でのパフォーマンス伸長が楽しみになる一戦だった。
3着☆トーセンリョウについては、ドゥラドーレスよりもさらに後ろから、直線では大外に持ち出しての健闘。
鞍上も言っていたように、(行かせたくても)どうしても多頭数ではこういう競馬になってしまうので仕方ない。
その中で、これだけハイレベル戦になっても3着まで持ってくるのだから本格化している。
さすがは中日新聞杯組といった感じで、ここも本当に同組のレベルの高さを証明してくれた格好。
一転、ここからあとはタイトルホルダーになれるかどうかだが、何せ9頭立てまででしか勝てたことのない馬。
その点については、よほど頭数の落ち着いた凡戦でのみ(本当はもっと出せるのに……的V)と厳しめに見つつ、2~3着時にハイパフォーマンスを期待しておく。
ほか、△クルゼイロドスル(4着)が、相当強い内容。
ダノンエアズロック(6着)、デビットバローズ(9着)あたりとの比較でもよく粘り通していたし、関越S勝ちがそうであるようにこの馬は瞬発戦型。
それでいて、この展開を3列目から0.5秒差にまとめてきていたあたりは評価できる。
もっとも、この馬も中日新聞杯(7着)、中山記念(5着)と要チェック戦での内容が光る馬で、本格化した今やこのくらいは当たり前なのかもしれないが。
△トップナイフ(11着)は、予想編に「出走可能な組の中でももっと穴で楽しみな馬がいるが、~~そちらは今のところは様子見ということに」とした馬。
思ったほど雨量が嵩まず稍重だったためこちらに切り替えてもとも一瞬考えたが、「2度目の手術明けで、全身麻酔の影響で緩さが残る」との談話も出ていたため断念。
この展開の終始2~3番手策では無理難題もいいところで、パフォーマンス云々は語る必要がない一戦となったが、引き続き「瞬発戦の府中千八自体は適性として全然問題なしの印象。エプソムCならチャンスがあって良い」の見立て通り、(それでも当然、一瞬のキレなので小回りベターは事実ではあるが)こと瞬発力ではG3では上を行っているという判定を続けておきたい。
今回見切った理由の手術によって、外れてしまう膝蓋を完全に切りもう外れる心配がなくなったことからも、復調に期待したい。