■ブログランキング参加中です(記事が参考になったという方は是非クリックで応援をお願いします)
――それとあと、当初想定からだいぶ弱メン化したな、というところから最終的に▲あたりを重用できたのが幸いだった一戦。
シリウスS 2022 レース結果
ジュンライトボルト |
ホネ的! レース回顧 / レース分析 シリウスS 2022
レース全体のふり返り
<PR>無料オススメ情報!!
毎日王冠・無料予想
9月の三連休は好調!好調!絶好調でした!!
今週もその再現に期待に無料予想です\(^o^)/
━━━━━━━━━━━━━━
[無料:主な勝ち鞍]
◎セントライト記念
→8,760円 獲得/回収率 162%
◎セントウルS
→16,480円 獲得/回収率 343%
◎日進特別
→19,350円 獲得/回収率 358%
◎シンボリクリスエスC
→8,000円 獲得/回収率 160%
◎ラジオ日本賞
→9,400円 獲得/回収率 188%
━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━
月曜は京都大賞典無料公開か?
天皇賞秋トライアル…連勝なるかも見どころです!
→毎日王冠・無料予想
土曜も買い目無料公開あるのでそちらから様子見もOKですよ(^_-)
シリウスS 2022 各馬ふり返り 予想と結果
やはり、オッズ戦という様相となり、最終的に下記ツイートの通り、妙味どころと横比較での上位3頭を狙った一戦。
時間も無くなってきたのでこっちで。https://t.co/nWqorMpfkj
午前に追記↑したところからちょい修正。
パドックとオッズと脚力だけという感じですが、いろいろ目をつぶり一度は評価を下げた◎サンライズホープに。他、○9、▲3といったところを上位に。#競馬予想
サンライズホープ
予想➡➡➡◎
結果➡➡➡12着
最終的に、パドックを見て小躍りしての悪ノリ、という感じになってしまった差し替え本命。
それでも、直線半ばまでは◎◯▲まであるかと夢は見せてもらったので満足。
持久質の展開、前々からの競馬と理想的だったが、直線後半はだらしなく後退し最後は12着に終わった。
外から◯ジュンライトボルトにあっけなくパスされて、その後は砂を思いっきり被ることになった様子からも、鞍上も指摘していた部分だが気性面で“続かなかった”印象が強い大敗内容。
やはり、スムーズに何にも邪魔されずにというのが、この馬にとっては何より必要なのだろう。
そして、その点で「内枠は歓迎しない」として戦前見立て、そもそも正解だったということで。
ジュンライトボルト
予想➡➡➡◯
結果➡➡➡1着
序盤は中団から、4コーナーにかけて好手応えで2列目外まで押し上げ抜け出し快勝。
抜け出す脚も際立っていたし、なかなか力を付けている。
唯一、坂コースだけ半信半疑だったが、この伸びなら全く問題ない。
身上のコーナーでの進出力を発揮するため、常に内枠は避けたいタイプだろう。
ちなみに、これでダート転戦後3戦2勝だが、初戦(2着)は落鉄しながらでのもので、ほぼダート無傷の馬と思っておいていいここまで。
オーヴェルニュ
予想➡➡➡▲
結果➡➡➡3着
当初は外枠で不当に人気を下げた時だけ一発狙おうと思っていた馬。
行けなくなっているとしたら嫌な枠の並びで半信半疑でもあったが、さすがにここまで舐められ(単勝18倍/7人気)ていると無視できず。
通過順としてこの日は④②④④ということで、この日はこれが全て。
そしてそれを実現した団野騎手の(この馬との相性含め)ナイスプレー抜きには語れない好走。
馬としては、良に限れば58キロで好走をはたしたのはこれが初で、まだまだ最大値はG1級に近いものがある。
もちろん、今後もパフォーマンスの上下動はあるし、積極的に乗ってもらえることが条件にはなるだろうが。
3歳馬×ハピは、「前走(レパードS)でこの競馬をしてもらえていたら」というラチ沿いにこだわった経済コース騎乗で2着。
比較的瞬発力を求められた(-12.6-12.2-13.3)流れも良かっただろうが、てっきり「少ない頭数で外を差して届くかだけの差し馬」とみていたので、馬もこの器用な競馬に対応してきたことに好感を覚える。
ハンデ戦(自身53キロ)でここまでやれたというのは、かなり古馬中距離G1に向けて視界が広がるところ。
当然、今日のように上手く乗ってもらえるばかりではない馬だろうが。
4着クリノドラゴンも当然「どこかで重賞を勝ってしまっても」というレベルの好内容(この日の1分58秒5も54キロでG3好走圏水準まで)だが、ここではサクラアリュールに注目しておきたい。
コース適性はもちろんあるが、今回はこれだけ追い不足でノーチャンスと思っていたシーンだっただけに、この時計でまとめていれば十分以上。
もちろん、圧倒的に苦しい競馬をしていたのはクリノドラゴンのほうではあるのだが、いずれもG3は今後制覇のチャンスまであって良さそう。
他、敗因がはっきりしているところから△ハヤブサナンデクン(7着)と△バーデンヴァイラー(15着)を。
ハヤブサナンデクンは、まず当日暑すぎただろう。もともと冬狙いの馬だけに、だいぶ許容範囲を越えてしまっていたか。
また、1コーナーまでに次々先に行かれる枠の並びも良くなく、終始囲まれ続ける形になってしまった。挽回に期待が持てる。
バーデンヴァイラーは、嫌な予感のほう(番手策もとれない競馬で、全く自分の形を築けず惨敗)が現実のものになってしまったかなというところ。