■ブログランキング参加中です(記事が参考になったという方は是非クリックで応援をお願いします)
――『アルゼンチン共和国杯(逃げ馬当てクイズみたいな)』である、という点。
目次
- アルゼンチン共和国杯 2020 レース概要
- アルゼンチン共和国杯 2020 枠順
- アルゼンチン共和国杯 ラップ適性・追い切り
- アルゼンチン共和国杯 2020 過去レース傾向
- アルゼンチン共和国杯 レース傾向分析&考察
- アルゼンチン共和国杯 2020 予想印は!? ホネ的注目馬 各馬評価まとめ
アルゼンチン共和国杯 2020 含む、11/8(日) 東京競馬の追い切り注目馬はこちら
みやこステークス 2020 含む、 11/8(日) 阪神競馬の追い切り注目馬はこちら
奥羽ステークス 含む、 11/8(日) 福島競馬の追い切り注目馬はこちら
アルゼンチン共和国杯 2020 レース概要
アルゼンチン共和国杯 G2
2020年11月8日 5回東京2日目
発走時間:15:35
東京 芝2500m
サラ系3歳以上 オープン
2019年優勝馬:ムイトオブリガード 牡5 2:31.5 横山典弘
アルゼンチン共和国杯 2020 枠順
アルゼンチン共和国杯 ラップ適性・追い切り
7割瞬発戦 ※ 、残りの3割が平坦戦という瞬発戦条件。
※ラスト4Fの各区間加速内に、-0.5秒以上の急加速が生じるレース(例:12.5-11.7-11.3-12.2)が定義
戦歴からは、オーソリティ、ラストドラフト、プリンスオブペスカ、アールスターといったところが上位にくる舞台。
追い切りからは、ベストアプローチ、サンアップルトン、ラストドラフトを上位評価。
アルゼンチン共和国杯 2020 過去レース傾向
傾向的には、手元にある資料を見る限り、
※前々走までに条件戦で連対していた馬の好走も多く見られるレース
該当馬➡➡➡該当馬なし
※キャリアの浅い3〜4歳馬は好相性
該当馬➡➡➡ラストドラフト、サンアップルトン、メイショウテンゲン、オセアグレイト、サトノルークス
※このレースと同コース(東京2500m)での勝ち鞍がなく、前走10着以下だった馬は近15年以上好走例0
該当馬➡➡➡ベストアプローチ、エアウィンザー、トーセンカンビーナ、ミュゼエイリアン、タイセイトレイル、オセアグレイト、サトノルークス、アールスター
といった感じ。
アルゼンチン共和国杯 レース傾向分析&考察
「100m違うだけとはいえ」「2度の坂越えで」と2400m戦との対比が強調され、その特殊性が毎回アピールされる府中2500mで行われるこのアルゼンチン共和国杯だが、レースラップ傾向的にいえばそんなに大きな差はない。
どちらも大方=7〜8割瞬発戦になるよ、という感じでほぼ変わらず。
むしろ、同舞台の目黒記念とのコントラストに注目していたりする。
簡単に書いてしまうと、持久質の目黒記念に対し、瞬発質のア共杯という位置づけ。
傾向面の特徴としては、「少キャリア」「3〜4歳馬」「近走で条件戦を連対」など、“上がり馬”のレースという点も挙げられる。
そして、ここを制した4歳馬が後にG1を制するまで飛躍したりといった例もあり、そういう意味では“天高く馬肥ゆる秋”のイメージに当てはまる馬探しと言っていいかもしれないレース。
ただし、そこはハンデ戦。18年のマコトガラハッドを筆頭に、「(申し訳ないが)そうじゃない」感満載の格下馬も突っ込んできたりすることもあって、非常に掴み所がない側面も持ち合わせる。
その他、“消し”傾向としては、「関東馬の人気薄」「前走でG3以下で1.0秒以上負け」「前走G1以外で6番人気以下かつ5着以下」あたりが挙げられる。
PR
アルゼンチン共和国杯
無料開放&実績紹介↓
━━━━━━━━━━━━━━
◆無料情報3連複実績↓
無料情報クラシック三冠制覇
◎皐月賞 →36,600円/回収率654%
◎東京優駿→14,880円/回収率276%
◎菊花賞 →22,860円/回収率423%
→(三冠的中買い目)
無料情報で天皇賞春秋的中
◎天皇賞春→67,500円/回収率1350%
◎天皇賞秋→5,760円/回収率107%
━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━
札幌記念~毎日王冠とG1以外の重賞も的中!
春・夏・秋・・今年無料予想好調すぎ!
今週もワタシはココを参考にします。
→アルゼンチン共和国杯の無料情報
同時公開のワイドも先週はカシオペアSで回収率259%出してます!これが毎週のように的中しているんですね~。
アルゼンチン共和国杯 2020 予想印は!? ホネ的注目馬 各馬評価まとめ
◎ゴールドギア
持久質の目黒記念、それが今年の目黒記念でもそっくり当てはまった中で5着。
アイスバブル(当時6番人気2着)、オセアグレイト(当時2番人気6着)2頭と比べると、典型的なア共杯向きなのはこちら。
要は、瞬発戦向き。
たしかに、今年はレベルが高いとはいえないメンバー構成の目黒記念で、ここのほうが相手は揃ったが、今回の実力上位勢には瞬発型が少なく、逃げ馬不在の状況下、馬自身は条件好転するとみて狙う。
前走(新潟記念)もこの馬にしては、不利な状況下頑張ったほうだし、緑風Sでは今回のパートナー田辺騎手を背に2400m戦で、上り33.8秒をマークする後傾度の高い一戦を勝ち切っている。
傾向的には、3着あるかないかの厳しい戦いになりそうだが、あまりにも特殊戦だった前走新潟記念での人気・着順は実質なかったことにして狙ってみたいと思う。
◯オーソリティ
古馬初対戦、初の2500mで休み明けでも、全く苦にせずここを圧勝してきてもいい素質の持ち主。
とにかく、青葉賞が素晴らしい騎乗によるものとはいえ、好ラップVで評価している馬。
その後、同組がパッとしない現況は個人的にはやきもきしているのだが、その期待をかけたい一頭であることには変わりない。
単勝3倍では割に合わないとみるが、陣営がやたらと弱気だったりするからか現状のオッズは5倍台とアタマまで十分考えられる状況。
▲ユーキャンスマイル
▲ユーキャンスマイルは、単純にここがハンデ戦という点だけ。
距離不足と差し不向き馬場を除いた条件では、G1も含めまず狙っておかなければならない馬。
前走は、右回りだとササってしまう弱点を露呈し、悪くなった内に自ら進んでいってしまってのG1 4着でよくやっているほう。
△タイセイトレイル / △トーセンカンビーナ
あとは、広げるとどこまででも広がっていってしまいそうなので、「瞬発戦」ラップで良さが出るタイプに絞り☆バレリオ、△タイセイトレイル、△トーセンカンビーナといった穴どころを挙げておく。
☆バレリオも◎同様に、直近2度の好走をみると、この舞台で瞬発戦になって開眼があっても良さそうな存在。
逃げ馬不在の状況も含め、楽しみ。
△タイセイトレイルは、戦歴的には平坦馬に分類される一頭だが、去年のこのレース(瞬発戦)を2着しているので侮れない。
気の悪さを見せず、その昨年のように上手く乗ってもらうことが条件だが。
△トーセンカンビーナは、55キロでチャンスがあってもいい。
このメンバーでスローとなると、何よりもまずゲートがまずポイントになるが、瞬発力も十分にある。
PR