■ブログランキング参加中です(記事が参考になったという方は是非クリックで応援をお願いします)
――少なくともそう映ったし、「内に行くヤバいな」がなかったらノーステッキだったんでは? と思えたその後。
阪神C 2024 レース結果
ホネ的! レース回顧 / レース分析 阪神C 2024
レース全体のふり返り
阪神カップ 2024 各馬ふり返り 予想と結果
ウイングレイテスト
予想➡➡➡◎
結果➡➡➡17着
外から、(おそらくこの日は是が非でも逃げ姿勢の)アサカラキングが来た際に抵抗せず下げたことが致命傷。
番手すら叶わず4,5番手を、このスローの流れの中でやっているのだから世話はない。
ただ、直線中盤から、狭くなったよりも先に鞍上がヤメているようにも見受けられ、何らか異常も発生していたかもしれない(ひとまず、「馬場が合わなかった」と言っていたが)。
どちらにしても17着は早めにレースを切り上げてのもので額面通りに見る必要はなく、直線前半の手応え的にも1.0秒差ほど内容は悪くはなかった。
脚質や、ロングラン開催の今の淀での一戦だったということを鑑みても、ここで注目した以上、条件で嫌う以外は次も注目だろう。
のちのち体調面の敗因等も挙がってくるようなら、絶好の勝負場面にもなり得る。 ☆次走注目馬☆
▲ナムラクレア / ソーダズリング / アサカラキング 他
勝った▲ナムラクレアは、まず差しで大外ロスを被ってのものだけに、流れも鑑みると評価できる強い内容。
鞭を入れたのも、ほとんど抜け出してから(しかもササるのを矯正するためといった感じ)のもので、その先頭マッドクールを射程圏に入れるまでは、嫌みなまでの「(鞍上)舌なめずりチェイシング」といった感じだったのだから、力の差は歴然。
さすが、ナムラクレアと思うと同時に、さすがの鞍上強化である。
現役続行のようなので、ここからも(おそらく継続であろう)このタッグには注目必至だが、今日のポイントとしては(「体調面だけ」といった態勢のなか、)「スプリンターズS後の回復が早かったのでここへ。」と談話が聞かれていたこと。
強い馬が、ほかの理由があって使ったわけではなく、むしろ好状態の裏付けがあって参戦してきていたことは覚えておきたい。
前後入り混じるといった上位でもあり、判断の分かれるところだろうが、直線での進路取りからして(勝ち馬とラチ沿いのモズメイメイほどではないにせよ)ソーダズリング(6着)、セリフォス(4着)といったあたりは、結構極端に内外を通しながらよくやっていた印象。
2着マッドクール、3着オフトレイルらも、それぞれにやや苦労を抱えながらもG3なら上々の水準を刻んでいたが、前記2頭の内容はそれ以上だったとみておきたい。
そして、アサカラキング(9着)がハナを奪えたこと自体を含め、ようやく復活の兆しが見えた様子。
4F目が(エトヴプレの動きによって)11.2とキツいペースになった中で、ハナを譲らんと張って応戦しながら0.4秒差なら悪くない。