
■ブログランキング参加中です(記事が参考になったという方は是非クリックで応援をお願いします)
――準G1級といってもいい好メンバーが揃った一戦ですが、隙があるとすれば?
目次
- 富士S 2024 レース概要
- 富士S 2024 枠順
- 富士S 2024 ラップ適性・追い切り
- 富士S 2024 過去レース傾向
- 富士S 2024 レース傾向分析&考察
- 富士S 2024 予想印は!? ホネ的注目馬 各馬評価まとめ
- 競馬予想のホネX
10月19日(土)追い切り注目馬はこちら
10月20日(日)重賞予想と追い切り注目馬はこちら
・【追い切り注目馬】【ブラジルC】【甲斐路S】【山中湖特別】他 東京競馬
・【追い切り注目馬】【菊花賞】【キセキC】【桂川S】【清滝特別】【なでしこ賞】他 京都競馬
・【追い切り注目馬】【新潟牝馬S】【妙高特別】【十日町特別】他 新潟競馬
富士S 2024 レース概要
富士ステークス G2
2024年10月19日 4回東京5日目
発走時間:15:45(予定)
東京競馬場 芝1600m
サラ系3歳以上 オープン
2023年優勝馬:ナミュール 牝4 1:31.4 J.モレイラ
富士S 2024 枠順
富士S 2024 ラップ適性・追い切り
瞬発戦 ※ 発生率が8割近いセッティングだが、 レースもほぼ同様で稀に平坦戦決着が見られるという状況。
※ラスト4Fの各区間内に、-0.5秒以上の急加速が生じるレース(例:12.7-11.9-11.6-12.2)が定義
ジュンブロッサム、クルゼイロドスル、アルナシーム、セリフォス、ゴンバデカーブースといったあたりがコース適性型。
追い切りからは、セリフォス、ソウルラッシュ、ジュンブロッサムの3頭を評価。 (10/19 9:40追記)
富士S 2024 過去レース傾向
傾向的には、手元にある資料を見る限り、
※アタマは「近3走以内にOP芝1600~1800mで4着以内」があった馬から
該当馬➡➡➡アルナシーム、エアロロノア、クルゼイロドスル、ゴンバデカーブース、ジュンブロッサム、セリフォス、ソウルラッシュ、タイムトゥヘヴン、パラレルヴィジョン、メイショウシンタケ、ロジリオン
※加えて、G2昇格以降は春の府中マイルG1(安田記念、NHKマイルC)を使われた組がかなり優位に立っている
該当馬➡➡➡エアロロノア、ゴンバデカーブース、セリフォス、ソウルラッシュ、パラレルヴィジョン、レッドモンレーヴ、ロジリオン
といった感じ。
富士S 2024 レース傾向分析&考察
18年、21年とそうであったように、フルゲートに近づくとこのコースらしい瞬発戦というよりは、締まったタイムトライアル質が濃くなり、場合によっては平坦戦もというレース。 昨年などは、12頭立てでも平坦戦決着になっている。
1着には比較的上位人気が確実に走ってくる印象だが、ここ15年以上全て「近3走以内にOP芝1600~1800mで4着以内」があった馬となっていて、3年前のヴァンドギャルドや、クラレント、アブソリュートあたりも2~3走前に重賞好走のあった馬たちだった。
他では、4年前からG2格上げとなったことで、それ以前と傾向変化顕著となっている。
一昨年まではまだ過渡期判定をしていたが、同年の1,3,2人気決着を見てそう結論づけした次第。
端的に言うと、G1勢が幅を利かせるレースになり、従来のハンデG3好勝負勢が割って入ることで荒れるレースではなくなったという部分。
好走馬を並べてみても、その年の安田記念かNHKマイルCを使われていない馬というのはサトノウィザード(21年2着)とソーヴァリアント(23年3着)だけとなっている。そのうち、ソーヴァリアントについては、ご存知初マイル転向で迎えた一戦だった。
<PR>
菊花賞、富士S公開ある?
ここの無料情報は・・・
重賞の買い目で計47万円獲得
重賞公開なら買いですね(^^)
━━━━━━━━━━━━PR
爆勝ち!無料情報
サウジアラビアRC
馬連4点7,500円→20.4倍
馬単4点7,500円→31.8倍
【払戻】391,500円
東京ハイジャンプ
馬連5点6,000円→5.8倍
馬単5点6,000円→7.6倍
【払戻】80,400円
━━━━━━━━━━━━━━ 
━━━━━━━━━━━━━━
無料情報で給料馬券狙えます(*^^*)
菊花賞、富士Sの買い目無料公開あるかチェックしましょう!
→無料情報を確認
↑こちらから買い目の中身を無料で覗いてください。
富士S 2024 予想印は!? ホネ的注目馬 各馬評価まとめ
レッドモンレーヴ 他
頭数は揃ったが、決して前が多いわけでもない。難しいところだが、レース質からもそこそこ流れるか。その「そこそこ」から、最終的に(瞬発戦・平坦戦)どちらに転ぶか微妙なことも含め、狙いたいのはエアロロノア、レッドモンレーヴの2頭。
まず、エアロロノアに関しては、今回のそこそこ強力なメンツの中にあって、隠れ実力者として、好戦決着になっても出し切れば穴をあけていい、という存在。
G1でも凡戦ならコンマ数秒差内にはまとめられる脚力はあり、体調さえ万全ならこのタイミングで狙えても良さそう。あとは、できるだけひと溜めが利く流れで戦えたら。
一方のレッドモンレーヴは、脚力的にはエアロロノアとそん色ないが、MAX値を出すには持続力勝負のほうがいいタイプ(加えて、やはり府中1400mのほうがいい)。
安田記念に関しては、2年連続で中弛みペースに泣いている。
その安田記念レベルでも、平坦戦なら好走も見込める馬とみているので、ここで一度真価を問いたい。
競馬予想のホネX
X(旧Twitter)ではブログの更新情報はもちろん、レース当日の馬場の様子や、予想印変更、パドック、ブログ掲載馬のレース直前評価など、ブログには掲載しきれない内容をポストしていますので是非チェックしてください!
⬇フォローはこちらから!
