■ブログランキング参加中です(記事が参考になったという方は是非クリックで応援をお願いします)
――その機能が付いているパンサラッサに対して、たぶん素質だけでこなして勝ってきたジャックドールの差は大きいはずで。
札幌記念 2022 レース結果
ホネ的! レース回顧 / レース分析 札幌記念 2022
レース全体のふり返り
札幌記念 2022 各馬ふり返り 予想と結果
ジャックドール
予想➡➡➡◎
結果➡➡➡1着
最終的に、当初☆だったこの馬を本命◎に差し替え。
この馬自身の評価を高めたというより、予想編で「単はこちらかグローリーV」とした当初◎グローリーヴェイズに不安を感じたため。
やはり、「届かない懸念」とそれに加えて「鞍上がその届かない懸念を増長させている近況」だったことが大きい。
レース全体にもある通り、この馬としては額面はあまり優秀なものではなかった今回の勝利だったと思うが、どちらかというと「平坦戦はこなす(瞬発型)」程度のこの馬が、未知のこの流れ(完全消耗戦)を勝ち切ってきたことが大きい。
しかも、戦前から予想された「他馬のペース」で、自身が4番手になっての好位差しで。
これなら、この馬に関してはここから「大器飛躍へ」として良さそう。
左回りの好時計馬場なら、また2段くらい上のギアを発揮してG1級パフォーマンスを見せてくれるはず。
パンサラッサ
予想➡➡➡△
結果➡➡➡2着
この馬は、勝ち馬に対して好対照。
あまり信頼していなかったこの鞍上が、非常にいい仕事をしていた。
正直、レースラップを見るまでは、後続が付いて回っていたので「もっと離して逃げないと」などと弱気ペースを心配していたが。
これだけ軽快に逃げて、かつ後半勝負まで緩めず運べば、ほぼこの馬は出し切れていただろう。
(後続にはきっちり1馬身半差もつけた)その中で、最後に差されたのは相手が一枚も二枚も上だったということ。
☆グローリーヴェイズ / ▲アンティシペイト 他
☆グローリーヴェイズ(6着)は、むしろもっと縦長になって、早々に前が脱落する流れで、2番手グループで決まる展開なら、その差し不発懸念をおしてでも本命維持とも考えたが。
結果的に、素直に「パンサラッサ・ペースなら、馬場も相まって向かない」と判断しておいて正解だった。
コースに関しては、合っていたと信じて疑わないが、瞬発型戦歴であるように後傾ラップ向きであるところと、シャティンとは直線の長さが決定的に違うあたりが、僅かなズレとなって表れていたように思う。
この馬にとって、この馬場×展開での敗退は仕方なかった。
他では、まず額面が低調なため、☆同様に何か決定的にズレをかかえた負け組ということになるが、そこはウインマリリン(3着)ではなくソダシを挙げたい。
個人的には、超言い訳の効きまくる今回結果だったと思っているし、これでも2000mは当然として1800mですら今後使ってこようものなら、この馬をもう本気で強くしていく気が陣営に無いのだなと判断したいと思っている。
あと、▲アンティシペイト(7着)は、コースはハマって(合って)いたと思うが、競馬があの形なので厳しかった。
前傾ラップでも良いが、4コーナーで団子になる形でないと苦しく、その意味でも今日のように前に格上馬が揃ったレースで上位に狙ったのは予想としてボーンヘッドだった。
馬は、この経験が良い経験となりそう。